-
【令和6年6月開始】定額減税について
6月支給給与から始まる定額減税(1人あたり所得税3万円、住民税1万円)の措置については、すでに顧問税理士や社労士等の指示をもとに準備を進められている法人様がほとんどだと思います…
-
【企業主導型保育事業】ピムスによる労働時間の計上は勤怠システム管理が便利です!
企業主導型保育事業の電子申請システムについて、いよいよ令和6年5月1日から 4月月次報告が新システム「ピムス」にて行われます。 先日「令和6年度 企業主導型保育事業(運営費等)…
-
公立学校での「給特法」は、民間の学校法人には適用されません!
先日、文部科学省の中央教育審議会の特別部会が教職調整額を4%から10%に引き上げるべきとする素案を提出しました。 給特法 公立学校の教育職員の労働条件や給与は、「…
-
予期せぬ一斉退職、職員のアラートに気づいていますか?
子どもが通っていた幼稚園で11人の先生が一斉退職をしたことがありました。 3分の2に相当する人数だったため、保護者も動揺し緊急保護者会が開催されるなど、大騒ぎになりました。退職…
-
令和6年度の雇用保険料および労災保険料率について
令和6年度の雇用保険料率および労災保険料率について 令和6年度の雇用保険料率は、令和5年度から変更ありません。 また、保育事業等の「その他各種事業」に関する労災保険料率につ…
-
「全国協会けんぽ」 令和6年度保険料率の改定について(令和6年3月分・4月納付分より)
令和6年3月分(4月納付分)から健康保険料率および介護保険料率が改定されます。 ポイント1:3月支給の年度末調整の「賞与」から健康保険料率が変わりますので、注意してください!…
-
-
会員限定
-
2024年4月から労働条件明示のルールが変わります①(すべての労働者)
2024年4月から労働条件明示のルールが変更になります。 今回は、すべての労働者を対象とした変更内容についてお伝えします。 (★ 有期契約労働者を対象とした変更については、こち…
-
2024年4月から労働条件明示のルールが変わります②(有期契約労働者)
2024年4月から労働条件明示のルールが変更になります。 今回は、契約期間に定めのある有期契約労働者を対象とした変更内容についてお伝えします。 (★ すべての労働者を対象とした…