絞り込み:「労務管理」
-
令和7年育児・介護休業法改正のポイント~令和7年4月1日施行分について~
令和7年4月1日および令和7年10月1日に育児・介護休業法の改正が施行されます。 具体的には、男女とも仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方を実現するための措…
-
従業員50人未満の園でもストレスチェックが義務化される方針が発表されました
令和6年10月10日に開催された「ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会」において、厚生労働省はストレスチェックを全事業所に義務付ける方針を固めました。 また…
-
労働時間を適正に把握し、正しく賃金を支払うことが今後更に求められます
令和6年9月に厚生労働省から、リーフレット「労働時間を適正に把握し正しく賃金を支払いましょう」が公表されています。 保育園の行政監査などでも、勤務状況に関する帳簿でタイムカード…
-
健康保険証の廃止とマイナ保険証の移行について
令和6年12月2日より健康保険証の発行が廃止となり、マイナ保険証に切り替わります。 《12月以降に入社される方》 新規の健康保険証は発行されませんので、医療機関の受診は「マイ…
-
給与・賞与のどこに「処遇Ⅰ」が入っているか説明できますか
制度設計のご支援をさせていただく際に確認させていただくのが、『処遇Ⅰはどのように支給されていますか』という質問です。 「基本給の中のどの部分?」 「処遇Ⅰでの昇給と定期昇給の…
-
令和6年国家公務員の人事院勧告が発表されました
令和6年8月8日に、国家公務員の給与水準を常勤の民間企業従業員の給与水準と均衡させる目的で毎年8月に行われる、令和6年の人事院勧告が発表されました。 令和6年度に…
-
-
-
-
熱中症も労災に該当しますか?
30度を超える猛暑の日が続く夏場は、気を付けたいのが仕事中の熱中症です。 仕事中にめまい、気分が悪い、頭痛、吐き気、倦怠感などの症状が出た場合は、熱中症の可能性がありますので早…