-
2024年4月障がい者法定雇用率の引き上げ 保育業界で雇用する必要のある障がい者の人数は?
障がい者雇用促進法の改正により障がい者法定雇用率は、2.3%から段階的に引き上げられ、2024年4月から2.5%に、2026年7月には2.7%となります。(民間の場合) 202…
-
【令和6年3月29日更新】特定教育・保育等に要する費用の額の算定に関する基準等の実施上の留意事項について、を解説します
こども家庭庁より、「特定教育・保育等に要する費用の額の算定に関する基準等の実施上の留意事項について」の更新がありました。(令和6年3月29日更新) 主な変更は以下の通りです。そ…
-
令和6年度公定価格単価表が発表されました
こども家庭庁より令和6年度公定価格単価表が公表されました。 4歳以上児配置改善加算の単価も公表されています。 詳細は下記をご確認ください。 令和6年度公定価格…
-
令和6年度の雇用保険料および労災保険料率について
令和6年度の雇用保険料率および労災保険料率について 令和6年度の雇用保険料率は、令和5年度から変更ありません。 また、保育事業等の「その他各種事業」に関する労災保険料率につ…
-
「全国協会けんぽ」 令和6年度保険料率の改定について(令和6年3月分・4月納付分より)
令和6年3月分(4月納付分)から健康保険料率および介護保険料率が改定されます。 ポイント1:3月支給の年度末調整の「賞与」から健康保険料率が変わりますので、注意してください!…
-
-
会員限定
-
-
キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)の申請受付が開始されました(年収の壁対応策)
本日(10月20日)に、年収の壁対応策のひとつである、キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)の詳細情報が更新されました。 詳細につきましては下記、厚…
-
2024年4月から労働条件明示のルールが変わります①(すべての労働者)
2024年4月から労働条件明示のルールが変更になります。 今回は、すべての労働者を対象とした変更内容についてお伝えします。 (★ 有期契約労働者を対象とした変更については、こち…