-
-
2025年10月 最低賃金改定に伴い対応すべきこと~8つのポイント~
厚生労働省より、全国の最低賃金の答申の発表がありました。適用は2025年10月から2026年3月にかけて、都道府県ごとに異なりますのでご確認ください。全国で1時間当たり平均66…
-
令和7年10月1日より「教育訓練休暇給付金」がスタートします
雇用保険「教育訓練休暇給付金」について 令和7年10月1日より雇用保険の「教育訓練休暇給付金」が創設されます。 教育訓練休暇給付金は、労働者が離職することなく、教育訓練に専念す…
-
19歳~23歳未満の社会保険の被扶養者認定における年間収入要件の変更
130万円の壁が150万円の壁に 令和7年度の税制改正を受け、特定扶養控除の要件見直しや特定親族特別控除の創設されました。 これと呼応するかたちで、社会保険の被扶養者について、…
-
職業紹介事業者を選ぶ際に「人材サービス総合サイト」を活用しましょう!
昨今、保育業界では、人材不足により採用活動に苦慮されている法人も多いのではないでしょうか。 職業紹介事業者を利用しているケースも多々あるかと思いますが、利用料金等のトラブルも増…
-
【令和7年度改正】処遇改善等加算に関するFAQ(よくある質問)ピックアップ
「処遇改善等加算に関するFAQ(よくある質問)」第3版(令和7年6月6日時点版)からポイント解説! 参照:https://www.cfa.go.jp/assets/cont…
-
【令和7年度改正】「令和7年度以降の処遇改善等加算について 」が公表されました
こども家庭庁より「令和7年度以降の処遇改善等加算について 」の説明動画および資料が公表されました。 令和7年度は処遇改善等加算Ⅰ~Ⅲが区分2及び区分3となりました…
-
【令和7年6月義務化】職場における熱中症対策の強化について
6月に入り、地域によっては気温30度を超えるような日も出てきています。 今回、従業員の熱中症の重篤化を防止するため労働安全衛生規則が改正され、令和7年6月1日から施行されます。…
-
処遇改善等加算一本化の用語解説~その①~
処遇改善等加算が一本化され、こども家庭庁が公表している「施設型給付等に係る処遇改善等加算について」の要綱にも、新しい用語やこれまでと考え方が変更になる用語が記載されています。 …
-
弊所代表 菊地加奈子の著書『保育園の労務管理と処遇改善等加算・キャリアパスの実務 4訂版』が出版されました
弊所代表 菊地加奈子の著書 『保育園の労務管理と処遇改善等加算・キャリアパスの実務 4訂版』が日本法令より出版されました。 ●書籍ご紹介 本書は、保育者の“働きやすさ”“働き…