-
「全国協会けんぽ」 令和7年度健康保険料率、介護保険料率の改定(令和7年3月分・4月納付分より)
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率が、令和7年3月分(4月納付分)から改定されます。 ポイント1:当月徴収の会社様は3月支給の給与より、翌月徴収の会社様は4月支給の給与…
-
令和7年度の雇用保険料率は、昨年度から引き下げになります
令和7年度の雇用保険料率は、労働者負担・事業主負担とも昨年度から引き下げになります。 <一般の事業・労働者負担> 改定前:1000分の6 改定後:1000分の5.5 …
-
新生児のマイナンバーカード発行が変わります~令和6年12月2日から~
令和6年12月2日から、特定の要件を満たした方を対象に、通常、1か月~2か月程度要している申請からカード交付までの期間について、最短1週間以内でカードが手元に届く仕組みが開始さ…
-
健康保険証の廃止とマイナ保険証の移行について
令和6年12月2日より健康保険証の発行が廃止となり、マイナ保険証に切り替わります。 《12月以降に入社される方》 新規の健康保険証は発行されませんので、医療機関の受診は「マイ…
-
熱中症も労災に該当しますか?
30度を超える猛暑の日が続く夏場は、気を付けたいのが仕事中の熱中症です。 仕事中にめまい、気分が悪い、頭痛、吐き気、倦怠感などの症状が出た場合は、熱中症の可能性がありますので早…
-
<社会保険適用拡大>社会保険加入者51人以上の事業所は早めに準備に取り掛かりましょう!
2024年10月より、その時点での社会保険加入職員数が「51人~100人」の法人で働くパート、アルバイトの方も要件を満たすと新たに社会保険の適用となります。(= 適用拡大) 2…
-
令和6年度の雇用保険料および労災保険料率について
令和6年度の雇用保険料率および労災保険料率について 令和6年度の雇用保険料率は、令和5年度から変更ありません。 また、保育事業等の「その他各種事業」に関する労災保険料率につ…
-
「全国協会けんぽ」 令和6年度保険料率の改定について(令和6年3月分・4月納付分より)
令和6年3月分(4月納付分)から健康保険料率および介護保険料率が改定されます。 ポイント1:3月支給の年度末調整の「賞与」から健康保険料率が変わりますので、注意してください!…
-
「全国協会けんぽ」 令和5年度保険料率の改定について(令和5年3月分・4月納付分より)
令和5年3月分(4月納付分)から健康保険料率および介護保険料率が改定されます。 ポイント1:3月支給の年度末調整の「賞与」から健康保険料率が変わりますので、注意してください! …
-
令和5年度雇用保険料率改定について
令和5年4月1日から令和6年3月31日までの雇用保険料率が変更されます。 ポイント1:昨年に引き続きUP!職員1000分の1事業主1000分の1(全体1000分の2)上昇します…