-
【令和6年4月12日更新】「施設型給付費等に係る処遇改善等加算について」の改定を解説します
こども家庭庁より、「施設型給付費等に係る処遇改善等加算について」の更新がありました。(令和6年4月12日更新) 主な変更は以下の通りです。その他細かな変更も行われていますので、…
-
教育・保育施設等における事故防止に向けた取組の徹底について
こども家庭庁より「新年度における教育・保育施設等の事故防止に向けた取組の徹底について」事務連絡が出されています。 ⇒ https://hoiku-innovation.com/…
-
公立学校での「給特法」は、民間の学校法人には適用されません!
先日、文部科学省の中央教育審議会の特別部会が教職調整額を4%から10%に引き上げるべきとする素案を提出しました。 給特法 公立学校の教育職員の労働条件や給与は、「…
-
予期せぬ一斉退職、職員のアラートに気づいていますか?
子どもが通っていた幼稚園で11人の先生が一斉退職をしたことがありました。 3分の2に相当する人数だったため、保護者も動揺し緊急保護者会が開催されるなど、大騒ぎになりました。退職…
-
【企業主導型保育】令和6年度 企業主導型保育事業(運営費等)諸手続きについて
動画でも解説を行っています! 【企業主導型保育】令和5年度 企業主導型保育事業(運営費等)諸手続きについて ↓ https://hoiku-innovation.com/con…
-
2024年4月障がい者法定雇用率の引き上げ 保育業界で雇用する必要のある障がい者の人数は?
障がい者雇用促進法の改正により障がい者法定雇用率は、2.3%から段階的に引き上げられ、2024年4月から2.5%に、2026年7月には2.7%となります。(民間の場合) 202…
-
【令和6年3月29日更新】特定教育・保育等に要する費用の額の算定に関する基準等の実施上の留意事項について、を解説します
こども家庭庁より、「特定教育・保育等に要する費用の額の算定に関する基準等の実施上の留意事項について」の更新がありました。(令和6年3月29日更新) 主な変更は以下の通りです。そ…
-
令和6年度公定価格単価表が発表されました
こども家庭庁より令和6年度公定価格単価表が公表されました。 4歳以上児配置改善加算の単価も公表されています。 詳細は下記をご確認ください。 令和6年度公定価格…
-
令和6年度の雇用保険料および労災保険料率について
令和6年度の雇用保険料率および労災保険料率について 令和6年度の雇用保険料率は、令和5年度から変更ありません。 また、保育事業等の「その他各種事業」に関する労災保険料率につ…
-
「全国協会けんぽ」 令和6年度保険料率の改定について(令和6年3月分・4月納付分より)
令和6年3月分(4月納付分)から健康保険料率および介護保険料率が改定されます。 ポイント1:3月支給の年度末調整の「賞与」から健康保険料率が変わりますので、注意してください!…