-
令和7年の年末調整で対応が必要「通勤手当の非課税限度額の引上げ」について
法改正に伴い通勤のため自動車などの交通用具を使用している給与所得者に支給する通勤手当の非課税限度額が、令和7年4月1日にさかのぼって引き上げられました。 通勤距離が片道2km以…
-
借上げ社宅制度を導入してる場合はご注意ください! ~労働保険・社会保険・所得税の影響について~
借上げ社宅制度と社会保険・労働保険・所得税の取扱い 当法人では、借上げ社宅制度を導入しています。自治体から82,000円の家賃補助が出ているため、借り上げた社宅家賃のうち、82…
-
-
2025年10月 最低賃金改定に伴い対応すべきこと~8つのポイント~
厚生労働省より、全国の最低賃金の答申の発表がありました。適用は2025年10月から2026年3月にかけて、都道府県ごとに異なりますのでご確認ください。全国で1時間当たり平均66…
-
令和7年度の雇用保険料率は、昨年度から引き下げになります
令和7年度の雇用保険料率は、労働者負担・事業主負担とも昨年度から引き下げになります。 <一般の事業・労働者負担> 改定前:1000分の6 改定後:1000分の5.5 …
-
【令和6年度】幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査 集計結果について
こども家庭庁より、「令和6年度 幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」の集計結果(速報)が発表されました。 https://www.cfa.go.jp/assets/c…
-
【速報】「処遇改善等加算Ⅰ~Ⅲの一本化について」の最新資料がアップされました
令和6年12月19日に、「処遇改善等加算Ⅰ~Ⅲの一本化について」の最新資料がこども家庭庁よりUPされました。 資料:https://www.cfa.go.jp/assets…
-
令和6年度人事院勧告改定対応分予測「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策の重点事項(こども家庭庁)(令和6年11月22日)」より
令和6年11月22日にこども家庭庁より「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策の重点事項」が発表されました。 https://www.cfa.go.jp/ass…
-
給与・賞与のどこに「処遇Ⅰ」が入っているか説明できますか
制度設計のご支援をさせていただく際に確認させていただくのが、『処遇Ⅰはどのように支給されていますか』という質問です。 「基本給の中のどの部分?」 「処遇Ⅰでの昇給と定期昇給の…
-
令和6年国家公務員の人事院勧告が発表されました
令和6年8月8日に、国家公務員の給与水準を常勤の民間企業従業員の給与水準と均衡させる目的で毎年8月に行われる、令和6年の人事院勧告が発表されました。 令和6年度に…