-
-
2025年10月 最低賃金改定に伴い対応すべきこと~8つのポイント~
厚生労働省より、全国の最低賃金の答申の発表がありました。適用は2025年10月から2026年3月にかけて、都道府県ごとに異なりますのでご確認ください。全国で1時間当たり平均66…
-
19歳~23歳未満の社会保険の被扶養者認定における年間収入要件の変更
130万円の壁が150万円の壁に 令和7年度の税制改正を受け、特定扶養控除の要件見直しや特定親族特別控除の創設されました。 これと呼応するかたちで、社会保険の被扶養者について、…
-
職業紹介事業者を選ぶ際に「人材サービス総合サイト」を活用しましょう!
昨今、保育業界では、人材不足により採用活動に苦慮されている法人も多いのではないでしょうか。 職業紹介事業者を利用しているケースも多々あるかと思いますが、利用料金等のトラブルも増…
-
弊所代表 菊地加奈子の著書『保育園の労務管理と処遇改善等加算・キャリアパスの実務 4訂版』が出版されました
弊所代表 菊地加奈子の著書 『保育園の労務管理と処遇改善等加算・キャリアパスの実務 4訂版』が日本法令より出版されました。 ●書籍ご紹介 本書は、保育者の“働きやすさ”“働き…
-
【2025年4月・10月改正】育児介護休業に関するコンテンツ集まとめ
2025年4月、10月改正 育児介護休業に関するコンテンツをこちらにまとめています。 育児介護休業の法改正に関する解説動画 職員の個別周知等にご活用頂ける動画・書式 育児制度…
-
【2025年度】36協定の準備をはじめましょう!
36協定届(時間外労働・休日労働に関する協定届)の起算日を、4月の年度初めに設定している保育園が多いのではないでしょうか。 4月1日より適用するには、3月中に労働基準監督署へ届…
-
「全国協会けんぽ」 令和7年度健康保険料率、介護保険料率の改定(令和7年3月分・4月納付分より)
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率が、令和7年3月分(4月納付分)から改定されます。 ポイント1:当月徴収の会社様は3月支給の給与より、翌月徴収の会社様は4月支給の給与…
-
令和7年度の雇用保険料率は、昨年度から引き下げになります
令和7年度の雇用保険料率は、労働者負担・事業主負担とも昨年度から引き下げになります。 <一般の事業・労働者負担> 改定前:1000分の6 改定後:1000分の5.5 …
-
弊所代表 菊地加奈子の著書『保育所等[認定こども園・幼稚園]のための就業規則』が出版されました
弊所代表 菊地加奈子の著書 『保育所等[認定こども園・幼稚園]のための就業規則』が日本法令より出版されました。 ●書籍ご紹介 令和7年度処遇改善等加算一本化にも対応しており、…