-
会員相談ひろば
もし主任が体調不良、または何らかの理由で専門リーダーの職位に降格になり、処遇改善等加算(区分3)の支給対象となる場合、その職員はキャリアアップ研修を4科目取得しておかなければならないでしょうか。
-
会員相談ひろば
継続的な経営情報の見える化において、モデル給与について公表画面へ入力する際、今後給与規程など変更を検討している場合はどのように入力すればよいですか?
-
会員相談ひろば
(R6年度までの実績報告では残業代の年額合計を集計する必要がなかったことを前提に)R7年度分の実績報告を行う際に、基準年度にあたるR6年度の残業代を集計する必要はありますか。また、基準年度賃金に残業代を載せないことに問題はありますか。
-
会員相談ひろば
当園は株式会社で運営しており、利益に税金がかかります。人事院勧告改定対応分の改定率の見込みなどの情報を年度の早い段階で得ることはできますか?
-
会員相談ひろば
給付費の請求書の中で、処遇改善の部分でabcを入力する欄があるのですが、c欄は何の数字を入れるのでしょうか?
-
会員相談ひろば
人件費改定相当分(人勧分)について、市からこの金額を支払うようにと3月下旬に金額が示されます。年度末の一時金として支払っていますが、同じ金額を翌年度にもベースアップ等で支払わなくてはいけないのでしょうか?
-
会員相談ひろば
時間外勤務手当が減って総額が昨年度よりも減った場合は補填しなくてはならないとありましたが、一時金で支払えばいいのでしょうか?その場合は何手当とか規程が必要ですか?
-
会員相談ひろば
令和6年度まで主任保育士にも処遇Ⅱを支給することが可能でしたが、令和7年度からはできないのでしょうか?
-
会員相談ひろば
「ここdeサーチ」はあるがままを入力しようと思うが、よく見せようとする園も出てくるのでは?今後監査で照らし合わせてチェックされますか。
-
会員相談ひろば
AやBの要件に、常勤・非常勤の差はありますか?もし時給の非常勤パートで4分野受講済みだった場合、区分③にあたる月額がきちんと設定されていたら問題ないのでしょうか?