-
会員相談ひろば
キャリアパス要件は、施行は令和8年4月で大丈夫でしょうか?それとも今年度中にしておかないと令和7年実績で減額になってしまいますでしょうか?
-
会員相談ひろば
処遇改善区分3については、園としてのキャリアアップ研修の受講数はクリアしている場合ですが、令和8年度以降は実際に分配する職員の研修修了要件(Aであれば4分野)は必要ないでしょうか?それとも4分野受講完了していなければ分配は不可でしょうか。
-
会員相談ひろば
新たな俸給表の整備をし、2026年1月から急ぎ給与改定予定で準備しています。いままでの俸給表の金額をベースアップした場合には、賃金改善要件分として令和7年度実績報告に記載できますか。
-
会員相談ひろば
「区分2と区分3の合計額の2分の1以上は月額で支払う必要がある」というのは令和7年度から実施する必要がありますか
-
会員相談ひろば
人勧分の適切な配分時期と方法を教えてください
-
コラム
【2026年10月施行予定】カスハラ対策と就活セクハラ防止の義務化
-
会員相談ひろば
人勧分は職員によって配分金額を変えても良いという理解でいたのですが、国からの通知に人勧分の配分ルールについての記載はありますか
-
会員相談ひろば
区分3加算額は算定上の要件を満たしていれば任命の人数が異なっていても大丈夫でしょうか
-
会員相談ひろば
区分3の加算算定人数(人数A・人数B)に育休中の職員を含めることはできますか
-
コラム
令和7年の年末調整で対応が必要「通勤手当の非課税限度額の引上げ」について